BLOG

名付けて「多人格制作法」

CI、いわゆるロゴやシンボルマーク制作では依頼主からお聞きした内容を自分なりに消化して形にしていくことになります。その際多くのラフスケッチを描くことになりますが、まずは鉛筆で思いつくままにできるだけ多くの文字どおりのラフを描きます。これを僕は多人格制作法と呼んでいます。

勤め人時代、多くのデザイナーを抱えていたときは複数人に案を出させることができましたが、今はピン芸人。異なる性格、異なる考え方を持った者が案を出し合う状態を一人でおこなうわけです。これはかつて仕事でご一緒した原田進(ファミマ、パイオニア、東急リバブル、リブロブックス等のCIを手がけた人)というデザイナーの複数のスタッフを使った手法に感化されたものです。

JK、アイドル、アニメ、絵本、文芸モノから多くの企業サイトまで多彩なデジタルメディアに関わってきた僕が、いろいろなデザイナーの役作りをして案出しをしていきます。


最強のクライアントがあらわれる

クレインポートのロゴも同様の手法をとりました。しかし依頼主が自分であるため多少甘くいく感じではあります。まずは鉛筆でガサガサとたくさん描いて、その中から方向性を決めていきます。いくつかの案に絞ってIllustratorで起こします。この時点ではスミ一色です。ロゴは常に色付きで使用できるわけではないからね。同時にフォントの案も出していきます。

こんな感じです。

ここで気楽にやっていた仕事に「女房」という最強(凶あるいは恐)クライアントが参戦します。二人で熟慮を重ねた上、右下の方向性でいくことに決まりましたが、もっと柔らかい感じにしていきたいねということになりました。以降の二人における決定過程はとても長くなるので省略します。実際の仕事でも突如現れる新キャラクライアントに苦労する場合がありますよね。

CranePortの「C」と「P」を組み合わせた意匠は鶴の求愛のポーズを意識したものです。文字部分をもっとデザイン寄りにしてテキストロゴを分離、調整を加えて最終版となります。こうやってみるとテキスト部分は史上最強のブランドロゴ「コカ・コーラ」を意識していたことがわかるでしょ(^^)

 昨年書いた本ブログ(↓末尾にリンク貼っておきます)をたまたま見てくださり、ご丁寧な手紙でお誘いいただいた写真家・中村カズ氏の回顧展に行ってきました。タイミング悪くお手紙の主のお嬢様とは会えませんでしたが奥様との楽しい会話に時間を忘れ2時間ほども話し込んで、気がつけば閉館時間を過ぎてしまいあ〜もっとじっくり見ておけばよかったと思いながらも充実した時間を過ごせた満足感にひたりながら足取りも軽く下北沢から鎌倉まで帰ってきました。本回顧展、ネットを見る限りほとんど告知らしい告知も広告もされていないようで、あまりにもったいなく下北駅前の若者がたむろっていたカフェに立ち寄りチラシを置かせてもらいました。もちろん珈琲もいただいて。

 会場であるスマートシップギャラリーの紹介文には「1971年、単身ニューヨークに渡り、その翌年から Richard Avedon studio に採用。以後10年余りアヴェドンの活動に寄り添い、ファーストアシスタントやマスタープリンターとして、その信頼も得た写真家………」とありますが本当に仕事を超えたファミリーとしての付き合い、特別な絆があったのだなあと奥様のお話からもその信頼関係が伝わってきました。

アヴェドンを撮ったスナップのような完璧なポートレート。机に突っ伏したアヴェドンが片目でこちらを見ているこの写真はそんな人間関係から生まれたものなのだと納得させられるのです。プリントの美しさはもちろんこの写真界の巨星をとらえた1枚はこれまで数多くの肖像写真を見てきましたがその中でも筆頭です。


 リチャード・アヴェドンは、1944年に『ハーパース・バザー』でデビュー(このあたりのいきさつもおもしろいので別の機会にでも…)後『ヴォーグ』などを経て常に一線級の仕事をしてきた一流の中の一流です。奥様いわく「完璧主義で厳しいけど暖かい」アヴェドンからプリントを任されるほどの信頼を得たカズさんもまた完璧主義でした。僕が某化粧品会社の仕事でご一緒した2004年頃はすでに年季の入ったデジタル使いで、その見たこともないPhotoshopの使い方に驚き、大袈裟な言い方ですがプロとしての怖さを覚えたほどです。彼にとっては銀塩もデジタルも傾ける情熱に変わりはなかったのだと思います。そんなカズ中村の銀塩時代の写真を鑑賞できる貴重な機会です。スナップ、ポートレートは開催中のPART2まで。6月からの「ANOTHER EXHIBITION」では商業ポスターなどがメインとなり文字通りカズさんの「仕事」を見ることができそう。こちらも見に行きたいなあ。

追記:
会場には図録販売もありますが、奥様の久美子さんが書かれた『PAY FOWARD』と題された冊子(A4用紙をホチキスとめしただけの簡素なものですが)をいただきました。日本にも「恩送り」という美しい言葉・考え方があります。実際に恩を受けた人にではなく別の誰かに受けた恩を送るーーーここにこの展示会を開いた奥様の思いが綴られています。

ブログ:アナログはデジタルの反意語か
https://craneport.amebaownd.com/posts/9447323

スマートシップギャラリー(本展紹介記事)
http://www.smart-ship.co.jp/jp/project/2021/04/kaznakamura.html

↑カズ夫人の久美子さん。楽しいお話をありがとうございました!

珈琲好きも様々ですが「デミタス好き」という方もいらっしゃいます。デミタス(demi tasse)はフランス語で「小さなカップ」(「デミタスカップ」という言葉は「チゲ鍋」みたいなものですが、どうしても使ってしまいますね)。一般的には通常の半分の量に倍の豆を使うので濃さは4倍くらいになります。

深煎りの豆をネルドリップで抽出します。通常の珈琲の抽出の後半は徐々に薄めていく工程でそこも味作りのひとつですが、デミタスはその前に抽出を終わらせる感じです。独特の濃厚な香りとコク、苦味の後に残るほのかな甘み。ブレンドした豆の特徴が見え隠れする複雑な味わいが楽しめます。


ところで日本でよく使われる焙煎の尺度に「フレンチ」というものがあります。8段階あるうちのいちばん濃い「イタリアン」の次にあたりますが、フランスに行った時にフレンチレベルの焙煎に出会うことはありませんでした。エスプレッソにしても中深程度。ロブスタからアラビカ主体になって深煎り自体が少なくなっているのかもしれません。日本は自家焙煎・喫茶店文化の中で深煎りにこだわってきた人たちがいたおかげで今もデミタスを楽しむことができるということでしょう。

深煎り好きな方、ワインもボルドーのしっかりしたフルボディを好まれる方はぜひお試しください。


大学は国文科、パンキョーの授業も縦書きでノートをとり、読む本のほとんどは右びらき、卒論はもちろん万年筆…という人生の流れの中、ひょんなことからプログラマーになり90年代初頭からは「マルチメディア」という言葉に乗せられてMacを相棒にデジタルとともに歩んできた。それでもレコードが好きで、写真はオールドレンズを北新宿の職人さんに磨きをかけてもらいバルナックライカを使い倒すというメンドクサイ趣味を持っていた。


「アナログ」は辞書的には「デジタル」の反意語だが(愛用の『角川必携国語辞典』にもそうなっている)僕の中ではいつも並行して走っているレールのようだ。デジタルの仕事を始めた時最初に衝撃を受けたのは写真をモニターで見るという新しい物の見方だった。


時は移り実用に耐えるデジタルカメラが登場する。ニコンの一眼にゴツいデジタルのシステムを装着する。50万画素!。1万画素1万円と言われたシステムだ。紙媒体は無理、デジタルメディアならギリというレベルだった。外付けハードディスクとMacを現場に持ち込み撮影をおこなった。撮ったその場で結果が見られることにモデルたちは大喜び。まだまだ撮影は大判フィルムの時代だった。

2000年代に入ると本格的に撮影現場もデジタル化が進み出した。そんなときに写真家の故中村カズさんと仕事をする機会に恵まれた。カズさんはアメリカ時代リチャード・アヴェドンのプリントを任されたほどのキャリアをお持ちだったが帰国後いち早くデジタルに完全移行、Photoshopとカラリオを使いこなし女性誌の表紙を総ナメにした。特に『Oggi』はカズさんの独壇場だった。某化粧品会社のWebの仕事を通じて1年間のお付き合いだったが、撮影の合間に僕のスクリューマウントのレンズをデジカメに装着し「ん〜、スナップならいいね。」なんて話をしながら楽しい時間を過ごした。いくつになっても常に柔軟でいられる姿勢に感銘を受けた。

*下の写真は別の撮影現場を訪問したところ。僕の持ってたAgfa OPTIMA 1035で撮ってもらった(モデルさんの顔は修正しました)


今回リリースしたANALOGシリーズはこのような僕の気持ちを反映したものだ。アナログ的なモチーフが当然ながらデータ作成・入稿〜プリントと一貫したデジタルで作り出される。プリントの品質がとてもよくてフォトプリントもバッチリ。これからも順次リリース予定。少しでも共感いただけると幸いなのです。

この夏のTシャツリリースしました。素材はしっかりめ少しガサ感のあるアメリカンタイプ。

マグショットT。

レコードレーベルTのA面。

現在のショップカードのデザインをアレンジ。

そのほかもぜひチェックしてみてください!

水キムチがこれほど多くの人に受け入れられるとは思っていませんでした。白菜キムチや大根キムチと違いあまり一般的ではなく飲むのが初めてという方も多かったのですが、ありがたいことに「2Lお持ち帰り」のワークショップも盛況で受注販売も順調に注文をいただいています。

さて水キムチが牛乳やスムージー、ヨーグルトのように現代人のライフスタイルの中に溶け込むことができるか。しっかり定着しているこれらに取って代わる必要はありません。お客さんが言ってました。「夜に飲むと調子がいいのよ〜」と。そうです。乳酸菌を腸で働かせるためには夜飲んだ方が効率がいいのです。朝は牛乳やスムージーにまかせて「夜の水キムチ」を生活に取り入れましょう。植物性の乳酸菌は動物性よりも酸に強く腸まで届いて寝ている間にしっかり働いてくれます。

腸は免疫力の要、美容と健康の要です。体中の免疫細胞の7割が集中しているといわれる腸を毎日元気づけてやりましょう!

ジャンクフードは大好きなので健康志向というわけではないのです。ただ今日のニュースにあるように隣国で発生したコロナウィルスは北大研究チームの発表によると武漢市内だけで5000人を超えるという推計を発表しました。マスクなんて発症した人が着ける以外は大した効果はないといいます。感染する人としない人がいるわけなので、ウィルスに対抗しうる免疫力を高めることがもっとも重要だということです。そうすると普段の食生活に気を配るしかありません。

さて。クレインポート鎌倉でご提供するお食事ははたしてどうか、ということで今まさに気になる「免疫力」について書いてみようと思います。

まずは基本のワインと珈琲、そしてだし。ワイン、珈琲に多く含まれるポリフェノール、スンドゥブやだし餃子に使用しているベースだしのイワシに多く含まれるビタミンC、E、体内でビタミンAになるβカロテンは免疫力向上の効果が期待できます。

最近よくご注文をいただいている「牡蠣のオイル漬け」春菊といっしょにお出ししています。牡蠣は加熱しているのですが「加熱用」の牡蠣は生食用よりも栄養価という点では優っているそうです。牡蠣には栄養ドリンクで盛んにうたわれる「タウリン」や、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1、B2が豊富に含まれています。また免疫力アップが期待できるのに摂取するのが難しい鉄分、亜鉛が含まれています。また付け合わせの春菊はβカロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄が豊富でかつその香りは自律神経を整える働きがあるそう。

さて定番のチヂミはどうでしょう。クレインポートのチヂミは緑豆で作られています。免疫力向上には腸内環境を良くすることが大切です。緑豆には腸内で善玉菌を活発化させる働きがあるといわれています。成分としてはビタミンB1、カリウム、鉄、カルシウム、食物繊維が豊富です。動脈硬化、糖尿病、高血圧の予防、貧血の改善にも役立つといわれています。

デザートにもぬかりはありません。新定番の「バターとろける小倉トースト」。小豆にはなんとポリフェノールが赤ワインの2倍!カテキン、イソフラボン、ルチン、アントシアニン,カテキングルコシド…等々等々。まさに抗酸化物質の宝庫です。アンチエイジング効果で有名なサポニン、そして食物繊維も豊富です。それに加え…この小豆あんにはシナモン、生姜、ナツメが練りこまれています。血液凝固、細菌の増殖を防ぐ効果が期待されるシナモン、生姜の辛味成分ジンゲロールは消化器系の機能促進・血行促進と体を温める効果があるため体内抵抗力の向上が見込まれます。ナツメは漢方にも用いられますが生姜と組み合わせることで免疫力を高めるような処方がされるそうです。

もちろんビビンバ、だし餃子、チヂミなどに使っているキムチは究極の発酵食品、毎日食べてもらいたい食品です。

この調子で書いていくと長文になりすぎるのでこのあたりで。「クレインポート鎌倉に行けば免疫力がアップする」と刷り込んでいただければ幸いです( ̄ー ̄)

「役目を終えたものたちを次のあなたへ」という副題で開催する古道具市。昨年に引き続き開催します。今回は当店はじめ全5ヶ所で開催、鎌倉市内を散策しながら宝探しをしてもらおうというイベントです。クレインポート鎌倉ではお客様が持ち寄ってくれるものが主体なので色々なものが集まっています。他に店の工事を担当してくれた工務店からは解体作業時に出てくる年代物の家具や雑貨、中には持ち主がこだわり抜いて収集した趣味性の高いコレクティブなものも。もちろん普段使いに最適な食器類などもありますのでお気軽に寄っていただけると嬉しいです。

当店の出し物は雑多ですが、他の4ヶ所は「かまくら駅前蔵書室」が古本市、「工務店木助」は古民家解体で残された家具や建具、小物など。「バー ブッシュクローバー」はマスターの故郷からデッドストックの萩焼を、個人宅になりますが「大町路地裏古民家」は着物を含めた婦人服やアクセサリー(こちらフィッティングなどの関係から女性限定になります)などが出品されます。

お食事は普段のメニューはお休みして気軽に召しあがれるイベントメニューをご用意いたします。ランチ、喫茶にご利用ください。

https://www.facebook.com/events/1368808989934388/

以前デザイナーの部下を20名ほど抱えていたときに、仕事中にヘッドホンをするのを禁止にしようかどうか考えたことがあった。普通の声では呼んでも聞こえず、肩を叩けば驚かれる、長い付き合いならまだしも、新人女子には憚れる、そもそもメンドくさい、ということがあったからだ。ちなみに僕にはBGMは必要ない。仕事しながら頭の中で音楽が鳴っていることが多いから。滑らかな線を描くとき、細かいアンカーポイントを置くとき、アニメーションを考えるとき…その時その時の音楽が鳴っている。グリッドデザインが基本のWebの表層デザインは型にはまりがちなので、デザインに動きを持たせるためにも頭の中で音楽を鳴らせという話は時々していた。結局そんなルールを作ることはなく、近づいて声をかけたり、肩を叩いたりというメンドくさいことを続けることにした。


珈琲の仕事ではどんなときに音楽を意識するかというと、その味わいに関してだ。香水にトップノート、ミドルノート、ラストノートがあるように、珈琲にも口元に近づけたときの香り、最初に口に含んだ時のインパクト、飲んだ後の余韻、それがすこし冷めたときにどう変化するか、という楽しみがある。音楽で例えるならストレートは個性で押すソロ演奏、ブレンドはトリオ以上になるからハーモニーが加わりより複雑な味わいが楽しめる。トリオがピアノ、ドラムス、ベースだとすると、ベースにはブラジルを、美しいメロディーラインときらびやかなソロを展開してほしいピアノにはエチオピアを、うねりながらも正確なリズムを叩き出すドラムスにはコロンビアを…などとジャズ好きな僕は余計な想像を膨らませながらブレンドしていく。そのうちサックスやトランペット、ギターも参加させ、コンガも入れたいなどとやってるうちに6〜7種の豆をブレンドするようになった。


さてブレンド珈琲は店の味を表すものだから常に同じでなければならないか、というとそんなことはないと思う。好みの方向性は変わらないが、ときどきメンバーを入れ替えたくなることもある。それに加えライブの初日と二日目、三日目の演奏が同じ演目でも変わっていくように、豆も焙煎後の時間経過で変化していく。


クレインポートの珈琲は脂の乗り切ったベテラン揃い(深煎りってことです)。渋い演奏を聴きたいときはCranePort Blend Septetを聴きに来てください。

クレインポート鎌倉はカフェという体裁の中でワークショップという1本の柱があります。港という名が示すとおり、人が行き交うこの場所で、いつもの仲間と、見ず知らずの人と自然体で親交をを深める大切な機会だと考えています。私たち主催する側も喜びや楽しみ、多くの人との繋がりを得ました。 そんな中「あなたも何かやりなさい」という指令が出て(誰から?)ちょいとばかり企画してみました。

 ○初心者限定 オトナの為の趣味活ジャズ講座

 ○初心者限定 今さら聞けない、PCでインターネット活用術

 ○無料ツールを使ってイカしたホームページを作ろう!

 ○初心者限定 珈琲の基礎からブレンドまで

どうでしょう。すべて1回では完結できないテーマばかりですが皆さんの食指は動きますでしょうか。PC関連はノートパソコン持参となります。


「オトナの為の趣味活ジャズ講座」。酒場や喫茶店、TVで流れるジャズを「いいな」と思ったことがあってもこれまで積極的に触れるということはなかった、興味はあるけど何から聴けばいいのやら…というあなたにおくるジャズ講座。ジャズの誕生からフリージャズまでを辿りながら自分の好みを見つけていきます。アメリカが生んだ唯一の芸術といわれるジャズ。きっとその周辺の事柄にも興味が湧いて趣味が広がるきっかけにもなるでしょう。堅苦しくなく珈琲とケーキを楽しむ時間を持ちながらジャズの大海原に漕ぎ出します。


 「今さら人に聞けない、PCでインターネット活用術」
今やスマホは中高年世代にとっても欠かせない非常に便利な生活ツールとなっていますが、いかんせん画面が小さい。家でゆっくりするときはパソコンが便利です。テレビと紙媒体は今やオールドメディアと呼ばれ、一方通行の情報を受けるに過ぎません。天気予報から旅行の仕方、検索の方法やどんなことに注意すればよいのかなど、パソコンの画面で情報を収集し、ショッピングや趣味を楽しむ…。仕事で使ったことはあるけどワードやエクセルで決まったことしかやっていない、子供の学校教育に導入されて時々質問されることがあるがうまく答えられない、という方向けに企画します。


便利な時代です。専門知識がなくてもかっこいいホームページが無料で作れてしまいます。しかし漠然とした思いだけではいくら便利なツールがあってもホームページは完成しません。内容を精査し、情報を設計し、表現をデザインすることが必要です。少し硬い言葉が続きましたが、教室ではなくカフェという環境の中でリラックスしてやれば楽しい作業になるはずです。


「珈琲の基礎からブレンドまで」は僕もまだ漠としています。ただ最終的に「自分ブレンド」ができたら楽しいんじゃないかというアイデアだけです。ちょっとハードルが高そうですが、ご興味持っていただけるかどうか…


と、まあこんな感じです。順次固まり次第Facebook上で告知します。


デザインの受注を細々と開始しました。

ありがたいことに一部ご要望をいただいたこともあり、名刺・ショップカードのデザイン〜制作、屋号、社名、サービスなどの各種ロゴデザイン、キャラクター制作を承ります。

マルチメディアということばがもてはやされた90年代初頭から様々なデジタルコンテンツのデザイン、アートディレクションに携わってきました。店を始める直前の勤め先ではおもに大手企業をクライアントとしていましたが、これからはその方の人となりを表現するようなデザインを中心に仕事をさせていただきたいと思っています。

その思いに至ったのはおそらくいろいろな人が集まるカフェという空間に身を置いているからだと思います。コミュニケーションを大切にして楽しくやっていきたいですね。よろしくお願いします!


↓ 90年代の一時期に手がけた仕事の一部です。アニメものから写真集、文芸ものまでなんでもアリ。

石けんを買いに行ったらこんなものが…

パッケージの復刻版で中身は「花王石鹸ホワイト」なんだけどしばし見入ってしまった。

そして買った。僕はいろいろな職を経てデザインの世界に足を踏み入れたのは90年代前半。それもそれまでになかったデジタルメディアの領域だったからデジタルの申し子のようなものだけど当然見て触って育ってきたのはDTP以前のもの。だから現在のデザインも好きだけど古い手描きのデザインにも心惹かれてしまう。手描きの繊細さ、ラフさ、いいかげんさといったものはベジェ曲線ではなかなか表現できない勢いやテンポ、あたたかさを持っている。

店には様々な分野のデザイナー、ライター、編集、広告、写真家、黒板描き(彼女は黒板マーケティングを標榜しているのであえてアーティストとは書きません)、書道家、音楽家などの方にご来店いただいていますが、とても刺激になります。クリエイティブということであればバーテンダー、ソムリエ、シェフ、プランツコンシェルジュといった方々のお話もとてもおもしろい。飲食をやっているとデザインの腕は落ちるだろうと覚悟していますが、たしかに腕は落ちても頭の中は成長している気になれるのは、このような刺激を与えてくれるお客様のおかげだと思っています。

というわけで、これからも以前からやっていた手描き→デジタル化といった手法も含め時間を見つけては「描く」ことも続けていこうという気でいます。